
薄毛予防はプロペシア服用!
作成日:2016/09/04
更新日:2018/10/08
ハゲる前に予防でプロペシア飲む?
遺伝的に、将来剥ハゲるのを心配している人も多くいると思います。
「俺の親ハゲてんだよな・・・」
とか
「マジでそろそろ、その気配があるんだよなぁ。。。」
とか
「父親は大丈夫だったけど、爺ちゃんがたしか・・・・」
などなど
そういった方は、指を加えてただその時を待っているだけしかないのでしょうか?
ビクビクしているだけしか、打つ手はないのでしょうか・・・・
そこで一つ思いつく策があります。
そうです、プロペシア飲めば薄毛が改善するということは、
「ハゲる前に予防目的でプロペシアを飲んでいればOKじゃん?」って発想です。
プロペシアを予防目的で服用することは可能なのでしょうか????
ココからは推測になりますが、おそらくハゲる前にプロペシアを飲んでおけば抜け毛の予防になると思われます。
海外でもそのような例があるようです。
また国内においても、その様に処方する医療機関も実在するようです。
薄毛の判断は非常に難しく、最終手段は医師によって委ねられます。
要するに医師が
「はい!ハゲっす!あんたハゲっす!」
と言えば、処方される訳なのですが
薄毛の判断ってどうも主観や個人差があるように思えます。
医師も人間です。判断が甘めの人やそうでない人もいるるでしょう!
医師によっては、予防も目的です!
と言えば処方してくれる医師もいるかも知れません。
まずは相談ですね。
少しでも薄い時期(疑われ期間)を過ごしたくない人や、「絶対にハゲたくない人」、抜け毛の増加すら許されない人は、予めプロペシアを飲んでおくことで薄毛の時期は回避できる可能性が高くなると思われます。
但し症状が出てない段階で服用できるかは微妙な問題ではあります。
まずは医師に相談しましょう!
ベストなタイミング
プロペシアを飲むタイミングとして最もベストな次期は、AGAになりはじめた時でしょう。つまりAGAスイッチが入った時に飲むのが、経済的にも一番ベストなタイミングと言っていいでしょう。ハゲてもいないのに予防目的でプロペシアを飲むのは、ベストなタイミングとはいえないかもしれません。
そもそも予めハゲる前に服用する行為は、予防というよりも、AGA移行期における抜け毛を抑制する行動。と言った方がいいかもしれません。
AGAのスイッチはいつ入るかわからないのが、面倒くさいところです。気づいていたら、軽く薄くなっていたなんて話は良くあります。
また進行スピードも人によって違ってきます。
じわーっと、ジワーっと、やってくる人もいれば電光石火のごとくバシバシ髪の毛が抜ける人もいます。
それだけに、AGAスイッチのタイミングを図るは非常に難しいのが現実です。
やはりベストなタイミングは、日頃の日常管理が決め手になると思います。
「あれ、少し変だぞ!」
と、思った時が正にその時と考えていいでしょう。
20代から飲むのが効果的か!?
では、20代の若い時期からプロペシアを服用するのはどうなのでしょうか?
AGAの発症は、20〜69歳の世代幅で29%と言われています。つまり3人に一人です。これは10歳毎にデータをまとめた合計値です。当然ですが、年齢が高くなればなるほど薄毛を実感している人の割合は多くなります。以下がそのグラフです。
少し分かり難いですが、左の棒グラフから20-29歳、30-39歳、40-49歳、50-59歳、60-69歳となっています。60歳以上の世代では、実に半分近くの方が、自分の髪の毛は薄いと認識しています。
これに対して20代の男性では薄毛を意識している割合は、実に12.5%です。少々乱暴ですが、10人いたら1名という比率になります。
つまり20代の世代は90%近くは薄毛を意識していないともいえます。これらのデータを見ると、予防目的で20代からプロペシアを飲むのは早いような気がします。それよりは、40-49歳の世代で32.5%に達しています。実に3人に一人です。
この世代あたりから、薄毛の比率が高くなっているように思えます。AGAが徐々に進行すると仮定すれば30代の半ば〜後半にかけてAGAスイッチが入っている可能性が高いので、この年代から予防目的の服用を意識しても良いかもしれません。
もちろん、症状に合わせるのが一番であるのは言うまでもありません。
プロペシアで前立腺がん予防
前立腺がんリスクの高い男性が5α還元酵素阻害薬のデュタステリドを定期的に服用したことによって、前立腺がん発症のリスクが低下したという報告が米国で発表されています。
仮にこれが有効であれば、「前立腺がん予防薬」になるして画期的なニュースになるでしょう。
しかし、今のところ本当に効果があるのか、もっと悪性度の高いがんを増殖させるのではないか?などの意見も出ており慎重に対処されているところです。
またプロペシアが薄毛予防と前立腺がんの発症予防効果があるとの報告が、英医学誌「NEJM」に掲載されたことがあります。
この発表によると、前立腺がんの発症率はフィナステリド服用者で10.5%、プラセボ群で14.9%であった。フィナステリドを服用したほうが服用していないプラセボ群より発症率が低かったと発表されている。。
特徴的なのは、悪性度が低い前立腺がんについては発症率が低く、悪性度の高いがんについては、逆にフィナステリド投与群での発症数が多いことである。この論文の研究者は、「フィナステリドの服用は、前立腺がんの発症を約3分の1抑制した。しかし、これは低悪性度の発症予防効果である」としていまする。
またこの中間報告は、フィナステリド服用で前立腺がんリスクは24.8%低下、高悪性度発症リスクは26.9%上昇と報告されている。
プロペシアを予防目的で服用する場合は、このようなリスクも有るということを頭の隅に入れておいたほうが良いかもしれない。
予防投与と言う考え方
AGAは発症してから、プロペシアを服用するのが基本と言えます。
そもそもですがプロペシアは、処方薬ですので自分が飲みたいと言っても医師が処方しなければ薬を手にすることは出来ません。ですので、医師が初めてAGAと認定して飲める薬です。他のAGA治療薬(ファイザー、サワイ、クラシエ)、ザガーロ(デュタステリド)なども同様です。
しかし、副作用の少ない薬であるのも事実です。医師は、患者が「自分はAGAだ!」と言われれば、副作用も少ないことから、処方してしまうケースも珍しく無いでしょう。それが、ある程度髪の毛が、ヤバイ感じで合ったら「とりあえず、飲んでおくかい!」となっているのが、今の現状と言っても良いかもしれません、
例え、A病院では処方されなくてもB病院に行けば処方されるかもしれません。
荒業としては、個人輸入代行サービスを利用すれば、海外のプロペシアを購入することも出来ます。(オススメはしませんが・・・・)
このように、まだ禿げていなくてもプロペシアを飲もうと思えば飲める耐性が今の日本にはあると思います。後は結局個人の判断に委ねられる所が強いでしょう。プロペシアも決して安い薬ではありません。経済的な面から見ても、症状が出てからでもOKのような気がしますが、どうしても予防的に服用して将来に万全を備えたいと考える方は、信頼できるクリニックで相談してみるのも手かもしれません。
ヘアメディカル
この様な親切で口コミの良いクリニックで相談してみるのも一つの手でしょう!
ホップ、ステップ、プロペシアで予防!関連ページ
- 夫がハゲ予防のため、育毛剤マニアで困ってます!
- 髪の毛が薄くなってから治療をししなければならないのなら、ハゲない方法はあるのか?予防的治療でも良い!とにかくハゲなければ良いんだ!果たして育毛剤でハゲは予防できるのでしょうか?